- TOP
- > 和菓子/導入までのステップ

導入までのステップ

- ①売り場作り(スペースの確保)
- 新しい設備を入れて商品を増やして、お店の繁盛につなげていくために、まずは売り場を確保しなければいけません。現在の売り場・調理場を拝見させていただき、現状を把握してから、提案をさせて頂きます。
- ②店作りの提案(図面提出)
- お店を見せていただいた後、具体的なお店作りのために図面提出などの提案をさせて頂きます。
- ③必要な設備の提案や事業を進める計画を提案します。
- 「ライシー」をはじめ新たに導入する設備で何が必要であるかを提案させて頂きます。設備を導入するからには、お店が繁盛する必要があります。
利益を形にする為の事業計画も合わせてご提示させて頂きます。
- ④菓子製造の許認可の申請サポートもいたします。
- 実際の計画が決まったら、後は実行のみです。計画を進めていく上で、お客様が不慣れな部分に関しては、タニザワが完全サポートさせて頂きます。
- ⑤設備導入・立ち上げ試運転 完全サポート!
- 設備導入、立ち上げまで、完全にお客様が商売を出来る状態まで完全サポートをさせて頂き、早く利益を形にする為のお手伝いをいたします。
- ⑥餅・和菓子の商品作りのために商品提案いたします!
- 設備など導入が完了し、具体的に商売をするためには商品づくりが欠かせません。タニザワでは、今までの経験を踏まえ商品提案までサポートをしっかりしていきます。
- ⑦オープンするための支援として、材料仕入れや販促のお手伝いします。
- 商品も決まり、商売を継続的に繁盛させるため、POPなどの販促のご提案もさせて頂きます。また必要に応じて、材料仕入れのお手伝いもさせて頂きます。
「ライシー」とは?
特 徴
- 上新粉とは異なり、うるち米がもつ本当の風味が自然な形でお菓子に生きます。
- 水分含有量が多いので、商品の日持ちが良く、軟らかさも長持ちします。
- 上新粉に比べて、粒上のうるち米は蒸すと2倍になり、歩留りも上がります。
- お米からつくる商品なので他店との差別化も容易で、オリジナル商品の開発にも向いています。
- 低コスト・省スペース・少人数で餅菓業を併設。大きな集客効果が期待できます。